今日の午後、緊急事態宣言について、専門家会議を開催するようです。
【速報】緊急事態宣言、発表の意向固める
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、安倍総理は、外出の自粛要請などが可能となる緊急事態宣言を発表する意向を固めました。
東京などを中心に感染経路が特定できない感染者が増大したことを受け、政府は緊急事態宣言を行う場合に必要となる専門家から意見を聞く諮問委員会を、6日、開催する方向で調整を進めています。夕方には政府対策本部を開く予定で、安倍総理が緊急事態宣言の手続きなどについてメッセージを表明する見通しとなっています。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3948999.html
おそらく、今夜にでも、いついつから、緊急事態宣言を出しますという、
安倍首相の記者会見があるのではないかと思います。
期間は最短で2週間
緊急事態宣言での色々な要請は、最短でも2週間と言われています。
日本では法律がないので、要請だけで、外出禁止とかはでませんが、
まあ、より一層多くの日本人は従うでしょう・・
それでも、罰則や逮捕はないので、出歩く人はいるでしょうが・・・
経営が成り立たなくなる人は保証も欲しいところですが、
売上が減った個人事業主やフリーランスは、最高100万円、
中小企業は最高200万円出すという方向で検討されているようです。
2週間は最短ですから、4週間とか、またあとで延長とかなるかもしれませんね。
スーパーに殺到して買いだめはリスクが高いので注意
既に、トイレットペーパが品薄とか、
買いだめが起きていますが、ちょっと心配なのがこの宣言で、
スパーに人が押し寄せることです。
物流はまだ止まってはいませんので、いったん品薄になるでしょうが、
数日後でもちゃんと商品は入荷してきますので、まだ慌てなくていいでしょう。
今はスーパーに行くのを3、4日伸ばした方がいいと思います。
人混みの感染確率はとても高いですから、それで感染すねリスクが増えます。
トイレットペーパーは、倉庫には山積みで、店頭に少ないのは、
かさばるもののため、配送が間に合わないペースで売れているからだそうです。
だから、まだ亡くなる心配はなさそうです。
備蓄は必要?いやプランター菜園とかしたらいいかも
実はWTOは食糧危機の恐れを心配している
【AFP=時事】現在進行中の新型コロナウイルス危機に当局が適切に対応できなければ、世界的な食料不足が発生する恐れがあると、国連専門機関の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)、関連機関の世界貿易機関(WTO)の3機関のトップが1日、警告した。(写真は資料写真) 世界の多くの政府がウイルス拡散を遅らせるためロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったが、これにより国際貿易と食料品のサプライチェーンに深刻な影響が出ている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200403039911a&g=afp
日本の自給率は低いのでこう言われると心配だが、
慌ててみんなが買いだめに走ると、物流や生産に負担がかかって良くないでしょう。
また生鮮野菜などは、買いためしたところでたかが知れていますので、
みんな保存食に手をつけるでしょう、缶詰とか、日持ちするものとか・・・
まあまだ急に亡くなることはないので、慌てて買うとみんなパニックになるので
少しずつ買い足しでいいと思います。
今、ロシアとか、食料備蓄で、輸出を制限し始めているようです。
だから小麦とかは少なくなってくると思いますが、
国産のお米とか野菜とかは、まだ問題なくあるので、
買い占めして、物流に負担をかけないようにすれば、店頭から無くなることは
いましばらくないでしょう。
親類の農家に聞いたところ、むしろ外食店の下ろしていた農家は、
野菜があまってしまって困っているとか、給食でもそうですよね。
もちろん中国から冷凍野菜とか入ってこなくなるとかはありそうですけれど。
保存が利かない野菜類は、プランター栽培などで補うといいと思います。
簡単に育てられるものもありますからね。
サプリや医薬品は買ってお板法がいいかも
サプリの原料とかはおそらく輸入ものが多いので無くなるものもでてくるでしょう。
ただし、別の記事でおきましたが、「えっホント?サプリを使う人の方が早死にするの!」
ないと身体に問題が出るような人でなければ、必要ないかと・・・・
ただ野菜不足で美惰眠不足とかになると困るので、
ミニトマトとかは、プランターで簡単にできるので、
手間もかからないし、いいのではないかと思います。
焦ってもいいことはないので、冷静に考えながら、万一に備えておくといいでしょう。
まだ2~3ヶ月で食糧不足になるとは思えないので、
その間に特効薬とか、感染ピークとかが過ぎれば落ち着きますし、
1年以上長引くと考えて、頭の片隅に意識して、保存できるものを
少しだけ多めに購入してちょっとずつ備蓄するという意識で良いのではないかと思います。